突然ですが、私、昔から歯並びが悪くて悩んでいます。
いつか矯正しようと思いながら…もう30代半ば。
“いつか”って、いつやるのよ!
出産時のいきみで顎関節症になるし。
なんか顔も歪んできてるし。
そんな私が、就寝時だけ着けるマウスピースに出会いました。
今回は、マウスピースの効果と、実際に使ってみて感じたデメリットなどをご紹介します。
顎関節症にも効果あり!就寝時マウスピースの3つのメリット
3,000円程度で作ることができる

マウスピースと言っても、最近流行りのマウスピース矯正ではありません。正しい噛み合わせを再現してくれるだけです。
でも、何がいいって、3,000円程度で作れるってこと!
※種類によるけど5,000円以内くらい
“いつか矯正”が来る日まで、何もしないよりいいなと思って即決しました。
正しい噛み合わせで歯への負担を減らしてくれる
たかがマウスピース、しかも就寝時だけ。意味あるの?と思うかもしれません。
でも、寝ている間は日中意識している時の何倍もの力で、無意識に食いしばるらしいです。
そして、噛み合わせが悪いと、片寄った数本だけでその圧力を支えることになります。
きっとその歯たちは「おまえらも働けー!」と疲れきっていたに違いありません。
疲れてグレてしまうと、その土台(歯茎)まで弱って、歯周病にまで発展してしまうらしいです。
マウスピースのおかげで、全部の歯に皆平等に働いてもらうことになりました。
正しい顎の位置に導いてくれる
就寝時マウスピースを使いはじめて1週間くらいで、私が明らかに実感したのが、顎関節症の軽減です。
産後すぐはチョコを食べるのも痛いほどで、口も3cmくらい開くのがやっとでした。
産後1年が経過した最近は少し改善していたものの、大きく開けるとまだ痛みがありました。
大きなアクビができるようになりました!
実際、着け心地はどうなの?
デメリットを挙げるとしたら…朝イチ、口の中がネバつき不快な点です。
ちなみに、人によっては、マウスピースが気になって眠れない…って人もいると思いますが、私は初日から爆睡でした。
不安から始まったマウスピース生活初日
就寝時マウスピース、ドキドキの初日。
朝起きてマウスピースを外してビックリしました。
外すとネバつきが気持ち悪く、歯茎もプニプニになって痛い!
ちょっと心配になりました。
マウスピース微調整のために2週間後に検診予定だったので、念のためその不安を「歯医者さんとの交かん日記」にメモ。
1週間もすれば、歯茎のプニプニも無くなり、むしろ顎関節症の改善を実感するようになりました。その経過も、交かん日記にメモメモ。
お口のネバつきは自然な現象だとわかって安心
不安も喜びも、歯医者さんに伝えなきゃ!と思っていましたが、検診当日、予定外で子連れとなり…
案の定、次男が泣いたり、長男の「ママ見てー」攻撃で落ち着いて話もできない
でも歯科衛生士さんはちゃんと私のメモに気づいてくれて、反応してくれました!
あのネバつきは、寝ている時に唾液の分泌が減ることで菌が繁殖しやすくなっていることが原因らしいです。
なるほど!聞き逃すところだった小さな疑問も、スッキリです!
今では、朝の歯磨きもいっそう意識して磨くようになりました。
それもセットで、マウスピースは問題なく習慣化しつつあります。
まとめ
はじめはマウスピースのことを何も知らなくて、不安もありました。
でも、私には「歯医者さんとの交かん日記」があるし、不安に思ったことは気づいたときにすぐアウトプットできるので、心強かったです。
朝起きたときに多少の不快感はありますが、何より顎が痛くなくなってきていることが嬉しいです!今後もマウスピースとは長く良い関係を続けていきたいと思います。…あれ?矯正はいつするんだ?

コロナに負けない健康づくりキャンペーン実施中
現在新型コロナウイルス流行のため、緊急事態宣言が発令されていますが、
歯科業界から何かできることがないか。
お口の健康を守って新型コロナ感染リスクを減らそう。ということで、
「日本中のどこかで緊急事態宣言が発令している間」
コロナに負けない健康づくりキャンペーンを実施しています。
歯科医院と患者様とをつなぐ「歯医者さんとの交かん日記」は
お口へのを意識を高め、定期検診の受信に役立ちます。
キャンペーン期間中は通常よりとてもお安く歯医者さんとの交換日記をご購入できます。
ご購入は下記の画像リンクよりできます。