見逃し配信決定! この春、変わりたいアナタに是非!!
一生DH宣言「歯科衛生士のキャリアパス」
「もっと歯科衛生士という仕事が愉しくなる内容を!」
そんな勉強会をいつも企画してくださるHygeiaさん♪
今回勉強会の内容は特に、歯科衛生士という仕事の魅力と可能性にテンションあがりまくること間違いなしです(≧∇≦)
今回はそんな素敵な勉強会に参加し損なってしまった方へ、その魅力を私からちょっとだけご紹介します♪
なぜ「ちょっと」かというと、全てをレポートにしてしまっては勿体ない!!!からなんです。
見逃し配信があるということをお聞きし、参加し損なってしまったという方に、ぜひナマで聞いていただければ幸いです♥
Hygeiaさんが目指す「歯科衛生士を愉しむ」ということ
歯科衛生士の離職率の高さはご存知の方も多いかもしれませんね。
そう、歯科衛生士って『働きにくい』イメージないですか?
女性が多い職種ですから、30代前後で結婚、出産、育児をきっかけに退職するという人も多いと思いますが、ちょうど仕事にも慣れ、体力的にも元気な時期に離職している人が多い現実…。
歯科衛生士を愉しむには、やりがいを感じる職場に出会うことが大切ですよね。
歯科衛生士の価値と必要性を高く評価してくださり、その可能性を引き出したいと思ってくださる素晴らしい先生方の講話をご紹介します。
歯科衛生士って素晴らしい♥
まずは前半、2名の講師の先生のお話。
歯科衛生士という仕事を、自身の目標ややりがいの感じる働き方に出会えることで、仕事を続けるモチベーションにつながるんだということを再認識できる素晴らしいお話です!
1:人生を影で日向で支える歯科衛生士の未来
PAST PRESENT FUTURE
まずお1人目の講話は築山鉄平先生。
築山先生は5年間の海外臨床のご経験もあり、先進国でありながら歯科については途上国とも言われる日本の歯科医療体制を「予防歯科」中心へ導く活動していらっしゃいます。そのご経験から歯科衛生士の必要性をお話ししてくださいましたよ♪
これからの時代に必要な歯科衛生士
全身的な疾患ではないにも関わらず、定期的に訪れる医療機関は歯科だけです。患者さまの向こうがわにアプローチできる(家族関係、持病、マインドフルネス、食など)存在となれます。
歯科医院では歯科医師が主人公ではなく、生涯キャリアとして歯科衛生士が輝く場所であるとも仰っていました。
健康な患者さんを最初に診るヘルスプロフェッショナルが歯科医師や歯科衛生士であり、同時に他の全身疾患のスクリーニングを効果的に行える存在である
歯科衛生士の業務、魅力、価値、将来への展望は近年広がっているので「自分たちにできることはここまで」と決めつけないで未来へ広がって欲しい。とのこと。
例えば、「患者さんの人生を健康を守っていくことが自分にかかっているんだ」という責任感を感じることや、人と向き合うことが好きな人は、それが仕事のモチベーションに繋がっていくのではないでしょうか。
先生のお話を伺っていると、歯科衛生士の可能性や仕事の幅の広さから、仕事のやりがいを見つけることができる要素がたくさんありました。これから予防歯科がもっともっと普及すれば、確実に歯科衛生士のチカラがたくさん必要になると思います。
「自分に何ができるのか」という可能性を考えるきっかけになる素晴らしいお話を聞かせて頂き、臨床から離れている私でさえも「何か役立つことがあるのかも!」と感じたので、今「このまま働いてていいのかな?」と迷っている衛生士さんは、これからの未来を考えるきっかけになるお話しだと思います。
2:人生の総仕上げを輝かせるのは「あなた」
~超高齢化社会におけるDHのミッション~
次にお話しくださったのは、中尾祐先生です。
LONG LIFE SUPPORT WITH DENTISTRYを合言葉に外来部と訪問診療部を連携されている医院で、今回は訪問診療部のお話を詳しくご紹介くださいました。
主に外来に通院できなくなった患者さんの訪問診療を行い、「できることなら外来に戻れるようにしよう!」という志を持ってスタッフの皆さんと業務に携わられています。
人生の総仕上げを華やかにするのが歯科衛生士の役割!
これからの時代、歯科衛生士による口腔機能管理など歯科口腔保健の充実、歯科医療専門職間、多職種との連携、薬の知識などが求められるとのこと。
歯科衛生士のミッションとして、生活に入り込み寄り添いながら「感染症を予防」+「食べる支援」を行うことをはもちろん、口腔健康管理(衛生面、機能面)を多職種と連携しながら進めることが必要とされます。
これは、歯周病菌が身体にさまざまな悪影響を与えていることや、週一の口腔ケアで誤嚥性肺炎の発症・死亡率が半分になるというデータからその必要性が求められているからなのだそうです。
医療現場では「とにかく歯科衛生士さんが必要」といわれる時代に!
食べることの支援は達成感のある看取りへの手助けになるといえる。その支援者になり、人生の総仕上げに立ち会うことになるということは、とてもやりがいを感じることのできる理由のひとつとなるでしょう!
訪問歯科衛生士とは口を通して人生の総仕上げに関わり、人生を輝かせることのできる職業。そして、”食べる”を支えることで全身を守り、患者さんの人生に深く関わる事のできるやりがいのある仕事です。
このように、一般的な歯科医院での勤務に留まらず、将来的に働き方ややりがいを求める場所を変えながら歯科衛生士を続けるという魅力を教えてくださいました。
歯科衛生士も「個性」を活かせる時代に!
後半は歯科衛生士も「個性」を活かして働く時代になっているということをお話しくださる2名の先生のお話です♪
3:人生を掴みとる為の、歯科衛生士という最強の武器
3人目はDHスタディグループHygeia代表の西依亜矢さんです。
歯科衛生士って愉しいよねと思える衛生士の底上げをしたい!そして歯科衛生士を離れる人が減って欲しいという想いが溢れた講話でした♪
・仕事は頑張るべきものではない、愉しくなくちゃ続かない
・自分より大切な存在がいるからこそ、伝えたい健康がある
西依さんはご自身が妊娠・出産で働けない時期に「いま、この状況で何ができるのか?」を考え、たどり着いた方法を教えてくださいましたよ。
「頑張らなくていい」「人にはそれぞれ事情がある」「無理なものは無理」
歯科衛生士はちょうど脂がのってきている30代前後での離職率が多い。再就職希望者は決して少なくないのに増えない。。。みなさん「条件が合えば」といいつつ働かないんですね。もっと『欲しいもの』を「欲しい」と言ってみてほしいと仰られていました。
状況が変わった時、自分から「自分がどう働くことが一番医院に役に立つのか」を考え、自分から提案できる環境が増えると、「辞める」という結論にならないのでは?
生活状況の変化で「辞める」という選択をするのではなく、その変化に応じた働き方をどう職場に提案できるか。利益を生むスタッフになれる、得意をカタチにする、そして「ぜひ私に任せてください」と伝えましょう!
仲間を知り、得意を認め、敬意を持ち、苦手を受け止め支え合う。職場に、具体的で前向きな提案をする。ということが大切なんだなと、ウンウンとずっと頷けることばかりでした。
そして西依さんはこうも仰っていました。
「若いうちに5年後、10年後、30年後を考える。どんな人生を送りたいのか考えよう」
4:‟1万分の1になる”
歯科衛生士のディレクション&モチベーション
最後を飾ってくださったのは鈴木宏樹先生です。
歯科業界であまり特化していなかった「義歯」を極められたことをきっかけに仕事の幅が広がったというご自身のご経験から、何か「強み」となるものを持つことで、仕事のやりがいや求められる場所が増え、仕事の楽しさに繋がるということをお話しくださいました。
歯科衛生士1万人の1でも、患者1人にとっては常にオンリーワン
患者さまは、できればよい衛生士に出会いたいと思っています。100人に1人の存在を目指す!そのためにはまず、クリニックの中で1番。次に近所で1番の衛生士になることを目指します。内容は何でもよくて、自分にしかできないことを考えます。近所の28医院で一番になれば、自然と100人に1人の衛生士になっているということです。
一番になるというのは、別に技術力だけじゃなくても良いんです。先生のお話の中にはこんなキーワードがありました。
・個人が主役
・希少性と影響力
・時代の変化も味方にする
今の時代に合わせた発信(SNSや書籍など)、そして行動変化がポイントなのだそうです!
人間関係も背を向けたら何も始まりません。上手くいかないなら、上手くいく方法を考えましょう。ありがとうと言われる人になることを目標に、TAKERでなくGIVERになりましょう!
はじめは孤独になるかも知れないし、好奇の目にさらされることもあるでしょう。迷うこともあるでしょう。しかし、あなたにしかできないことがある。あなたを必要とする人がいる。
という言葉がとても印象的でした!
いつどんな芽がでるかわからないからこそ、モチベーションを保ち種をまき続け、自分に水を与え続ける。そうすれば自然に道ができる。行動変化はあなた次第で、モテモテの歯科衛生士になる!
先生のお話を伺っていると、歯科衛生士の無限の可能性を感じました。だからこそ聞き逃した皆さんには、もっと詳細に聞いていただきたいです!!!
アナタの未来が変わるかも…?!
今回の4名の先生方のお話は、従来の歯科衛生士という仕事を通して、医院での診療でしっかり基礎を固め、「やりがい」をどう見出すかということと、歯科衛生士の無限の可能性を信じ、自分オリジナルの発信ができるオンリーワンになる。ということ。この2つがキーワードです。
これは、これから「将来にむけて歯科衛生士をどう楽しんでいけばいいのか」という迷える衛生士さん、また、「若い歯科衛生士にどのように未来を伝えていけばいいのか悩んでいる」という医院さま双方にぜひ聞いていただきたいと思います!!!
見逃し配信の申し込みはこちら★

歯科衛生士の復職支援

歯科衛生士の復職支援をしています。
歯科衛生士さんは無料で様々な歯科医院への就職のサポートを受けることが可能です。
ブランクがない歯科衛生士さんの転職もサポートしております。
Dental Hygeiaの公式ショップがあるって知っていますか??
