近年では管理栄養士・栄養士が所属する歯科医院も増えていますね。
・口から取り入れたもので身体はできている!
・自分の歯でいつまでも美味しく食事ができるように…
当然、口と食事は切っても切れない密接な関係
今日は、世界的に活躍されている管理栄養士 吉村俊亮先生の講座を受講してきました。
皆さんが一度は目にしたことがあるかもしれない
「●arzan」の食トレに関するページに寄稿したり、
誰もが知るトップアスリートの専属トレーナーとして
ニュースに取り上げられたりと、
今後更なる飛躍間違いなしの吉村先生。
2時間たっぷりとお話しいただきました。
突然ですが、
あなたのおなかの調子(腸内環境)はいかがですか?
男性はおなかが緩い。女性は便秘がちなんてよく耳にしますよね。
そんなウワサに当てはまらず、お通じに関するお悩みゼロという方も多くいらっしゃることでしょう。
心の底から羨ましい限りです…
その違いって何だろう…
遺伝?食生活?生活リズム?
同じ家族でも全く異なる腸内環境
腸内環境を整える=乳酸菌・食物繊維
調子が整う方もいれば、
緩くなる方、
私みたいに便秘が悪化する方など、
反応は様々…
お話を聞けば聞くほど
「無知って恐ろしい…」そう思うばかりでした。
身体のためを思って選び、口にした食材で不調になったとしたら…
そんな負のスパイラルを断ち切るため、正しい知識を身につけよう!
歯科医療従事者として、
情報化社会に生きる一員として
“国民病”ともいわれる肩こり・目の疲れ…
仕事や年齢のせいにしてはいませんか?
今や平均寿命は伸びる一方、健康寿命はどうでしょう。
身体のあちこちの痛み、目の不調…そんな状態で楽しい老後を迎えられますか?
思い出したときに手軽にできるストレッチやトレーニング。
一人でも誰かと一緒でも始められます。
トップアスリートも行うビジョントレーニングは必見!
遊び感覚で小さなお子様と一緒にできる内容です。
早速、自宅に帰り食材を見ると、
セミナーで脚光を浴びていた食材たちがたくさん(笑)
私の料理のレパートリーが少ないため、
どうしても食材・食事が偏ってしまう。。。
その結果、
よく腹痛で寝込んでしまっていたんだ!と再認識。
見事なまでの負のスパイラルです。
「好き嫌いせずに何でも食べなさい!」
は大事なことだったんですね…
そしてビジョントレーニングとエクササイズ。
私自身、時々球技をするので
ビジョントレーニングは少々自信があったんです!
でも…私が見えていたのは本当に目の前のコトだけでした。
デスクワークの私でさえ、これだけ視野が狭くなっていたのに
患者様の口の中を診る先生や
歯科衛生士さんたちの視野っていったい・・・( ゚Д゚)
目の疲れに加えて肩こりもヤバい!
朝晩だけでなく仕事の休憩中にも人知れず
「胸椎伸展エクササイズ」もやっています。
身体も伸びて、
リフレッシュもできてお手軽な一石三鳥です♪
食べ物の入り口である口腔内は歯科医院で整え、
身体の内と外からのダブルで健康体を目指していきます!
自分自身の健康寿命のため
家族や友人、患者様の健康寿命のため
健康寿命を支える医療従事者として…
知識という武器を手に、
健康に向かって突き進もう!
吉村先生、ありがとうございました。
現在見逃し配信受付中!!
吉村先生の見逃し配信は、
2022年12月16日~1月16日に決定しました。